| ○ポリエステル綿(わた) | 
            
              |  | 今クッションの中材で一番使用されている。品質もランクがあり良いモノだとウォッシャブルタイプは当たり前で、軽い・膨らみ感がある・反発力が強いなどの違いがある。羽毛布団の代替えとしても使用できるグレードもあり。品質が良いモノほど、触り心地も柔らかく綿の塊を感じません。また吹き込み方・吹き込むまでの工程によっても風合いは変ります | 
            
              | ○発泡ビーズ (※発泡ビーズの販売はこちら) | 
            
              |  | 1mm以下の極小ビーズを使用したクッションがストレッチ生地との組み合わせでブームにもなった。取扱いが難しいのと単価が高めになってしまう傾向にある。粒の大きさにより感触・重量がかなり変わるのも特長。ビーズソファで使用されるのは2mm程度もしくは6mm程度の粒のモノが多い。通常のビーズは静電気の発生により取扱いが非常に大変(静電気防止加工を施したビーズもある) | 
            
              | ○ウレタン | 
            
              |  | 低反発とは違い押し込んでも、じわっと戻るという感じではない。ただし硬さに関して種類がたくさんある。硬いモノはバイクや自転車の座面部分にも使用。ウレタンを粉砕したものを再度固めた再生品(ウレタンチップ)もある。長期間使用すると劣化しボロボロになる。時間が経つと変色。また乾燥する場所で保管してもボロボロになる | 
            
              | ○そばがら | 
            
              |  | そばの実の殻。殆どが虫が発生しないように消毒済みもしくは真空パック状態にしてから使用。できれば、定期的に日干しして殺菌して使用するのがベスト(伝統的な日本家屋では、縁側で干したりします)。この硬さを好む人も多。また通常の工程よりも手間をかけた物で丸洗い対応可能なそばがらもある | 
            
              | ○パイプビーズ | 
            
              |  | 介護用枕などでよく使用。球状で真ん中が空洞化しているので通気性に優れている。現在は硬さにも種類がある。また球状ではなくストローを短くカットしたようなモノもある。ただし洗濯したときにパイプの中に水分が溜まってしまった場合に取り除きづらい。これの柔らかい素材がエラストパイプになります | 
            
              | ○ヒノキチップ | 
            
              |  | ひのき(檜)をチップ状にカットしたもの。ヒノキの香りが漂いますが、かなり硬くなります。単体で使用することもありますがポリエステル綿やウレタンをメインにしてヒノキチップはシート状に入れることが多い | 
            
              | ○パンヤ | 
            
              |  | 植物から採取される繊維。ポリエステル綿と比べ弾力性は弱くクッションや枕の中材としてはポリエステル綿よりは硬く感じる。通気性はあまりないので逆にいうと保温性はある | 
            
              | ○低反発ウレタン | 
            
              |  | 独特な感触で枕や背当てなどフィットする。海外産の原料と日本国内産ではかなりの原料単価に開きがあり小ロットでの取り扱いはコスト的にかなり高くつく。低反発ウレタンをチップ状にしたモノもある。時間が経つと変色する |